fc2ブログ

フェアリー・ライラック

最近地球温暖化って騒いでいるけど

ここ1年くらい地球温暖化って騒いでいるよね
『「地球温暖化の危機に対する人々の意識を変えよう」――。
 来日中のゴア前米副大統領が15日、都内ホールで映画「不都合な真実」舞台挨拶を行いました。』
(ttp://plaza.rakuten.co.jp/isnewstb/diary/200701160000/)
みたいなところに書いてある話ね
私良くわからないんだけど
自然現象としての大きな気候変動の摂動の基本振動のうねりがあるよね
その中期的な変動の上り坂とか頂点とかそれらの変動の周りの突発的に上昇している誤差変動のところにいるだけじゃないのかな?
別に上り坂じゃなくたって
数年とか数十年とか数百年とかの細かい変動は数千年とか数万年レベルの主変動のまわりの細かい雑音程度の変動でもかなりの温暖化が起きても不思議は無いんじゃなんじゃないかな?
例えば太陽の活動が1万年レベルで変化してもおかしくないよね
でもそれくらいのレベルで太陽の活動が1%くらいの変動をしたって今回騒いでいるくらいの大変動になるんじないかな。
太陽がシャックリすると地球は干上がっちゃって生物絶滅くらいあってもおかしくないよね
ずっとそういうことが無かったのが不思議なくらいあるいは
そんなに安定な太陽の周りを回る地球に住めて幸運だったというか
そんなに安定な太陽だから地球は水と生命の惑星になったんだよね
何百億年のうちの数千年なんてのはそういうのにブチ当たる確率はすごく低いんじゃないの
だから今まで安穏と暮らせていたけど
それがたまたま突発的な雑音程度の自然変動に見舞われているだけかもしれないよね
そんなことないかな?
そりゃ、炭酸ガスが多くなって
温暖化の助長要因ではあるけど単に二次的なものであって
もし自然の主変動を押さえるんだったら地球の軌道を変えるとか
地球の公転の軌道半径を変化させるとか
地球の回転の様子を変えるとかしなきゃだめなんじゃないの?
大体、炭酸ガスだって太古の地表を巨大植物が覆い尽くしていたころに比べると
炭酸ガスは少なくなっているんじゃないの?
温度変化だってさ氷河期の平均気温ってどれくらい?
まるっきり氷の世界だよねシベリアくらいだとすると
マイナス40℃とかくらいだったかもしれないけど
それから今の平均20~30℃くらいになるのに何千年もかかるかもしれないし
地球規模あるいは太陽系規模の本当に小さなチョイ変動で100年くらいの間でそれくらいの気候変動があっても何の不思議も無いよね
それも100年くらいの自然にとっては極短期の誤差と言えるくらいのもので終わるかもしれないし
そのまま数百年数千年続くかもしれない
そんなの人間に管理できないんじゃないの?
管理しようとしたってどうしようもないんじゃないの?
まっ、だいたいが
地球の過去の歴史の中でいろいろと繁栄を極めた種が絶滅してるだろうけど
人類もそのうちの一つに過ぎないということになっちゃうんじゃないかとか
そういう意味では心配だよね
地球というか宇宙というか時間というか
単に自然現象の一つにすぎなくなっちゃうからね
まっ、天変地異にオロオロと逃げまどう人類の子孫に何を残してやればよいかを良く考えなければならないかもしれないね
一体何を残してやれば良いのでしょうか
地下壕?
宇宙基地?
宇宙船?
スポンサーサイト



  1. 2007/05/10(木) 13:50:57|
  2. 出来事コメント

プロフィール

lilac

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

**


***